越谷練雛

江戸時代よりつづく、縁起物のお雛さま

埼玉県越谷市でつくられている「越谷練雛」は、
江戸時代よりつくられている郷土雛です。

桐のおがくずに糊を混ぜて、型をとる「練物」と呼ばれるもので、
最後に胡粉と顔料で絵付けをしています。

また、「赤物」とも呼ばれています。
古くから赤色が天然痘除けによいとされているのです。
現在では、病気除け・魔除けの縁起物ですね。


越谷練雛

越谷練雛は、越谷の「ひな源」さんが、
西澤笛畝の「雛百種」(大正4年刊)に描かれている越谷練雛を参考に、復元したものです。

鮮やかな色彩は、一つ一つ手作業で絵付けをしたもの。
にこやかな表情がとても印象的ですね。

越谷練雛 男雛と女雛

越谷のひな人形づくりは、
江戸時代の安永年間(1772〜1781年)に、江戸の十軒店(日本橋)で修行した会田佐右衛門が、
越谷にて製作を始めたのがはじまりと言われています。

江戸時代、幕府はぜいたくが禁止される「奢侈禁止令」を出しました。
越谷の雛人形は、その影響で「練雛」の様に小さなものを作るようになったと言われています。
ブランド・製造者 ひな源
素材 桐のおがくず
重量
製品サイズ 男雛 幅9 × 高さ9.7 × 奥行5cm
女雛 幅9 × 高さ8.5 × 奥行4.5cm
産地 埼玉県越谷市
パッケージ 桐箱入り
注意点
  • 塗り色は、パソコンの画面上や、光の加減など、見る環境によって違いがあり、現品との色目と若干の差異が生じる場合がございます。何卒ご了承ください。
  • 職人の手作業の為、商品写真と比べ、表情や模様に違いあることがございます。
  • 底の穴は、制作する際に棒を刺すもので、全てに存在しています。
販売価格 6,000円(税込6,600円)
型番 さひノ壱