縁起物の和凧「巴御前」
扇だことは、扇の形をした和凧です。
扇の形が末広がりで縁起物としても知られています。
埼玉県の川越を中心とした、武蔵野一帯で広く普及した和凧で、
江戸時代末〜明治初年にかけてつくられ初め、
最盛期には、年間2万個が生産されていました。
現在でも、職人により一つ一つ手作業でつくられています。
巴御前は、安時代末期の女武将。
女でありながら男に勝るほどの武者だったと言われています。
元気な女の子に育って欲しいと願って描かれた和凧ではないでしょうか。
色彩が豊かで、グラデーションが綺麗な扇だこです。
扇だこの特徴
扇だこの特徴の一つが、扇の左右につくられた風袋です。
この風袋があることで、弱い風でもユラリユラリと空にあがります。
ブランド・製造者 |
扇だこ/四代目 大曽根力雄 |
素材 |
真竹、小川和紙、麻、墨、染料など |
重量 |
約50g |
製品サイズ |
幅76 × 高さ38.5cm |
産地 |
埼玉県富士見市 |
注意点 |
- 凧揚げをする糸・糸巻きは、取り付いておりません。凧揚げをする際は、ご自分で糸の取り付けをおこなってください。
- 手作りのため、色斑やしわなどがある場合がございますが、不良品ではございません。
|
送料について |
こちらの商品は、エリアに関係なく送料1.080円頂戴しております。 (沖縄、離島の場合は送料2,000円)。 |